NO127.勇気づけの言葉かけ(実践編①)-札幌カウンセリングこころの相談所 心理カウンセリングと心理学 ブログ
今回の【心理カウンセリングと心理学】のブログは、勇気づけの言葉かけ(実践編①)というテーマです。今回は、アドラー心理学の勇気づけをどのように実践で活用していくか札幌『カウンセリング こころの相談所』がお話します。

NO127.『勇気づけ』の言葉かけ(実践編①)

札幌 カウンセリング こころの相談所 ブログNO127

 

この【心理カウンセリングと心理学】のブログで、『アドラー心理学』の最も重要なスキル『勇気づけ』について、札幌『カウンセリング こころの相談所』がご説明してきました。

今回の【心理カウンセリングと心理学】のブログは、事例を元に相手に対して、どういう言葉かけが『勇気づけ』になるのか、実際に考えていきましょう。

  • ×:悪い例
  • 〇:良い例
  • ★:ポイント

 

例1.相手が元気のない様子の時

  • ×:どうしたの?しっかりしなさい!!
  • 〇:元気がないの?何かあったの?
  • ★:×の対応では、詳細が分からずに終わってしまいます。
    〇では、まず、相手の感情を確認し、そして、その原因について尋ね、『信頼』を得られる対応になっています。

 

例2.子どもの太郎君が、テストで100点をとって、喜んでいた時

  • ×:すごいね。今度も100点とるんだよ。
  • 〇:すごいね。太郎、勉強頑張っていたからだね。太郎が喜んでいるとお母さんもうれしい。
  • ★:×は一見、何も悪くないように見えますが、『アドラー心理学』で見るとダメな対応です。
    この対応だと100点をとったという『結果』だけをほめています。
    『アドラー心理学』では『ほめる』ことは、あまり良いことと考えられていません。
    これだと、子どもは、100点をとらないとほめられないと感じ、『ほめる』ことの効果も薄れたり、逆にプレッシャーを感じてしまいます。
    〇は、勉強を頑張っていたという『プロセス』をほめ、その『結果』100点をとれたんだねという話をしているので、自分自身の中でやる気が湧いてきます。
    これが、まさに『勇気づけ』です。
    そして、お母さんは、太郎君が喜んでいる姿を見て、喜んでいます。
    これを『共感』といい、『相互信頼関係』を築くには重要なことで、自発的にお母さんを喜ばせたいと考えるようになります。

 

札幌 カウンセリング こころの相談所 ブログ

札幌 カウンセリング こころの相談所 トップページ